AIで仕事は無くならない

AIで仕事が無くなるのか。

 AIの発達により銀行を初めとする仕事が無くなるとのとの議論がいまだに存在するが、この議論の川上にいるのはAI開発側のポジショントーク、もしくはセールストークであり、現実にAIによって様々な仕事が無くなる可能性は極めて低い。特に日本においては。

 

Excelにより仕事が無くなったか。

 AIが一般化するずっと以前から、Excelが一般化しており、多くの企業で導入がされているが、Excelにより効率化がなされたかというと言い切れない。もっと言えば、Excelで関数を利用できている企業や社員も少ない。せいぜいSumやIf関数ぐらいで、Vlookupやピボットテーブルを利用できる社会人になると、非IT系では一気に減少する。

 そして、SumやIf関数が出来ない彼らが行っている作業は基本的には単純作業で、マクロや関数を駆使すれば一瞬で終了する事を数時間かけて作業しているのが実態だ。

 下手にマクロ化してしまうと、「ブラックボックスになってしまう」との指摘を受けたり、場合によっては「楽をしている」「サボっている」という評価となるのが日本社会だ。これは日本を代表する大企業でも中小企業でも変わらない。日本独特の文化だ。

 

Excelを「利用」すれば自動化出来たり、確実に早くなる仕事であっても、導入しないか認めない。エクセルでSumで出した合計金額を電卓で計算し直してチェックをするのが2018年現在の日本の金融機関だ。

 

もちろん、AIで仕事が減少する人もいる

 AIの発展により仕事が消えるまで行かなくても減少する人もいるだろう。しかしその仕事は、AIを導入する事が受け入れられたり必要となるような「複雑」で「高付加価値」で「高精度」が求められる仕事だ。

 

 例えば会計の世界においては、町中の税理士事務所の仕事にAIが直接影響する可能性は低いが、国際展開している大企業等において、各国で作成された財務諸表を連結PKGに変更して、IFRSやUS-GAAPにコンバージョンする様な仕事であったり、自社において利用できるタックスプランニング(税務戦略)をリストアップする等の作業についてはAIが活用できる可能性が高い。

 

 だが、過去に事例が無いようなタックスプランニングや節税スキームを構築する場合には、やはり人の力が必要になるだろう。AIで仕事が減少するのは、頭脳労働者のうち最上流ではない上流層であって、銀行の窓口等の仕事には影響しない。

 

AIブームはそろそろ終わり、活用の段階に進む。

 AIの発達により銀行を初めとする仕事が無くなるとのとの議論がいまだに存在する

もっと言えば、既に融資の可否を判定するスコアリングなんてとっくの昔に存在しており、AIの発達によって初めて出来るものではない。プロ棋士を次々と破る事で話題になったAlphaGoにより話題になったAIだが、そのブームは終わりが見え始め、より足が地に着いた活用の段階に進みだしている。実際に仕事の場でビックデータをいかに学習させ、どの様に分析をさせるのかを具体的に考える段階だ。仕事や世界を今すぐまるごと変えるような段階ではない。

 

 

 もっともそれは、ディープランニングやビックデータを否定するものではない。この技術は有用であり、ブロックチェーンを利用したデータのリアルタイム性や正確性を利用すれば様々な分野に活用できる事は間違いない。しかしAIが人間を超えるのはまだまだ先であり、その前に人間の意思決定や価値観のシステム化が必要となってくるだろう。

 AIも結局は1つのツールでしかない、それをどの様に使うかが問題であり、それが難しい。今回のAIブームは過去3回目のブームだという。今回のブームがまたブームで終わることなく、利用が一般化されるためには、AIを盲目的に信仰するのではなく、活用方法を皆が考えていく事が重要だ。